就活応募者としての中途採用の不満点 新卒と中途で「採用の門」をくぐる事3回のONIKUMAです。 今回は、受験者の立場で中途採用の不満な点をお伝えします。 企業ごとに聞かれる事が重複する A社の面接と、B社の面接で聞かれる事の8割は同じです。 まず面接官は開口一番に「では... 2018.01.17就活採用
人事休日を増やせば給与が上がる仕組みが良い 「組織の生産性をどうやって上げるか」は私の(というか全会社員?の)至上命題ですけど、職場の同僚と話していて「これは!」と思ったので共有します。 有給休暇を全取得させる これです!法律では全取得を強制出来ませんので最大5日間は残りますが、... 2018.01.17人事
人事失格面接官 わたしは新卒で数十社、転職活動でも数十社面接を受けた経験があるのですが、面接官には 20%:受験者の素質を丸裸にする優れた面接官 60%:受験者が印象操作可能な普通の面接官 20%:面接官として資質を疑ってしまう面接官... 2018.01.11人事採用
ONIKUMA哲学マナー教育はタダではできない 都内の飲食店やコンビにでは外国人店員が増えてきました。それに伴い、店員のマナーが「なってないんじゃないの?」と感じることが多くなった気がします。 これは私だけではなくて、ヤフー知恵袋に載っているように、大都市近郊在住の方であれば感じて... 2017.12.29ONIKUMA哲学教育
人事実際に自己分析を他人にやらせてみた結果 前回「自己分析を自分でなんて出来ない!他人に分析をしてもらうのが道理」とお伝えしましたが、実際に同僚3名に私の自己分析をやってもらいました。 簡単に言うと「ONIKUMAになったつもりで、自己分析表を記入してみて!」と頼んだの... 2017.12.05人事就活
人事自分でやる性格診断に意味あるの? 皆さんこんにちは! 就活でも良く語られる「自己分析」ですが、就活でなくても「自分はどういう人間なんだろう?」と、気にする事は誰でも有ると思います。 そこで登場するのがいわゆる「自己分析ツール」です。 ↓↓こういうの ... 2017.11.13人事就活
人事面接の達人は居るが、面接官の達人は居ない 面接の達人と言う本があります。 久しぶりに書店で立ち読みしました。面接官だったころは毎年必読で、受け答え丸暗記型の学生に対して「その志望動機、メンタツ(面接の達人の略称)まんまだね?」といじめ・・・いや、鋭角な質問で受験者の心... 2017.01.06人事採用
人事定期代を時間で変動させれば残業が減る ちきりんさんのブログに「価値に応じたプライシングの重要さ」という記事がありました。 問題提起として なんで新幹線の料金って、年末年始など超繁忙期でも平常時とほとんど変わらないんだろう? 飛行機チケットの実勢価格は、閑散... 2017.01.05人事仕事
採用共通一次面接会を受ければ良いじゃん 前回お伝えした通り、共通一次面接会とは R社が応募者を面接、その様子を録画 ⇒ データベースへ格納 R社がその録画から内容を書き起こしテキスト化 ⇒ データベースへ格納 企業はデータベースに格納された録画やテキストから... 2016.12.27採用
採用共通一次面接会を実施すればいいじゃん 工場の生産性を極限まで高めている日本企業にあっても、採用の生産性って最低の位置にあると思っているONIKUMAです。 「年功序列の組織を維持する為に毎年新人を大量に一括採用する、中途はあくまで補助」という方針は効率良いと思いますが、そ... 2016.12.21採用