人事社員を合法スレスレで退職に追込む方法 人事には全社員の退職情報が集ってきます。だいたい「家庭の事情」とかそれらしい理屈をつけて退職になるのですが、面談等で1対1になると、「実は・・・」と始まり、真実の理由が語られたりします。こういった本当の退職理由を聞けるのは人事なら... 2021.02.23人事
ONIKUMA哲学「仕事は楽しい」という思想の害悪 私は「仕事が楽しい!」「お金を払ってでも仕事をしたい!」という思想や意見が大変苦手で、嫌悪感すら覚えます。そう言う人とはあんまり付き合いたくないです。 はっきり言って、こんな事を真顔で言える人が居るなんて理解できません。 一時... 2021.02.05ONIKUMA哲学社畜
就活年収上げ過ぎると転職出来ないという落とし穴 売り手市場の昨今でもなかなか内定を取れないという転職希望者が結構います。こういう希望者は落ちますよ!という類型は色々ありまして、以下のような転職サイトが参考になります。 会社の売り上げを億単位で左右するのが採用ですから、会社... 2018.12.18就活採用
就活面接を受ける前から不採用が決まっているという事 書類選考を通過した。さて、次はいよいよ面接だ。 第一志望企業だから、じっくり面接対策を行って、企業研究も行った。経歴も先方企業に合ってるし、キャリア志向も合っている。服装もクリーニングおろしたてでビシッと決めた。口臭対策もバッチリ。 さあ行... 2018.12.17就活採用
人事新卒採用はなくなりません 先日、経団連会長、就活ルール廃止に言及というニュースが紙面をにぎわせました。 経団連の中西宏明会長は3日に開いた記者会見で、就職活動の時期などを定めた「就活ルール」の廃止に言及した。国境を越えた人材の獲得競争が広がり、経団連が個別企業の採... 2018.12.14人事就活採用
人事働き方改革の成果を、生産性向上で測ると失敗する 働き方改革を議論しているときに「生産性の向上の観点から、テレワークには懐疑的」という意見がありました。働き方改革先進国アメリカでは生産性の向上が測れないから、すでにテレワーク導入は見送られ、「オフィスに出勤」へと回帰しているとか。 ... 2018.12.12人事仕事
ONIKUMA哲学仕事はサボっても大丈夫だよ 仕事の6割は無駄な事をしていると信じて疑わない鬼クマです。 先日、家族の危篤を知らせる報があり、1日休みました。また、その前の週は風邪でも1日休んでしまいました。 1週間で1日、2週間連続で急に休んでしまったのですが、不思議と仕... 2018.12.11ONIKUMA哲学仕事社畜
ONIKUMA哲学新人マナー研修は自分の為ですよ 新入社員研修でマナー研修の講師をやっているONIKUMAです。つい先日も新入社員に対するマナー研修(マナーマインド)をやってきました。 お辞儀の仕方や、言葉遣いなどを研修で教えるまえに、マインドを教えるようにしています。それは... 2018.05.04ONIKUMA哲学教育
ONIKUMA哲学好条件の転職を勝ち取る為の不等式 転職決まりました!またIT業界に戻ります! 転職は3回目ですが、いずれも東証一部上場か大企業に転職出来ています。超嬉しい!!! ・・・何が嬉しいって?? 更に年収アップの転職に繋がる可能性がある事にです!! 部下... 2018.03.15ONIKUMA哲学転職
ONIKUMA哲学取締役の兼業はなぜOKなの? ずっと疑問に思っていることがあります それは、従業員の兼業を雇用契約において禁止している一方、取締役が複数社の取締役を兼務していることが多々あると言う事実です。 これ、一体何なんでしょうね。 職務専念義務とは? 従業員の兼業... 2018.03.13ONIKUMA哲学仕事