日本の労働者の労働時間が非常に長い事が国連にも勧告されていますし、政府も長時間労働に対して是正をするべく週休二日制度を導入したり、祝日を増やしたり対策を練っています。
ですが、私思うのですが、別に長時間労働ってそんなに悪いことですかね??
なぜそう思うか、ということですが、たとえば今の働き方のまま時間と仕事量だけをサクッと圧縮したとしても、働き方への満足度って変わらないような気がするからです。
確かに健康被害を考えると長時間労働って良くないというデータも出ていて健康被害との相関はありますが、「長時間労働」と「働きやすさ」にはどうも因果関係があるとは思えなのです。
「働きやすさ」には「長時間労働」の他にも「賃金」「役職」「職場の雰囲気」など様々な要因があり、わたしはむしろ以下で挙げる要因こそ長時間労働よりも大きな相関だと思っています。
政府も会社も「労働時間を削減する」という方向に進むことで何とか生産性を挙げようとか、会社を良くしようとか頑張っていますが、それって解決の方向として正しいのでしょうか。
ONIKUMAが思う働き方改革
サービス残業を撲滅してください
では政府や会社は生産性を挙げたり、会社をよくするために何を取り組めばよいかということですけど、まずサービス残業をなくしましょうよ。
サービス残業って、働きやすさを損なっている全ての要因の根底にある気がします。
- 長時間労働
長時間働けばその分人件費が割り増しして跳ね上がれば、当然企業は長時間労働をストップさせる方向に行く - 低い生産性
安易に無料で残業が出来る状況では労働者も手を抜いてしまう。また「やらないよりましな仕事」を思い切って削れず「絶対にやらないといけない仕事」への集中が出来なくなる - サービス残業できる人への仕事の集中
サービス残業をしてくれる人と残業代を請求してくる人の二者が居た場合、マネージャはめんどくさいのでサービス残業をしてくれる人に仕事を振る。当然出世するのはサービス残業してくれる社員 - IT化の遅れ
時間があれば気合と根性の人海戦術で何とかしてしまう。時間が圧倒的に足りなければ、抜本的な解決、つまりIT化やアウトソーシング等を考える契機になる。でもサービス残業がある現実ではもっと人を増やして人海戦術をとりがち・・・ - 向上心がない社員
上と一緒で時間があれば気合と根性で何とかしてしまう。時間が圧倒的に足りなければ、業務効率化のためにITやアウトソーシング等を学ぶ契機になる
サービス残業を無くせば、残業させる事に驚くほどのコストが掛かってくるので、当然社員が挙げる成果も今以上に厳しく求められることになります。
そうして社員は成果の出ない作業はどんどんやらなくなって行く方向に動かざるを得なくなります。
お客様に対しても「こいつに構ってると時間の割りに成果が少ないな」と判断すると、今以上に放置を徹底することでしょう。そうすれば、モンスターカスタマーはどんどん放置され、モンスターも次第に数を減らすはずです。
場所に囚われた働き方を何とかしてください
オフィスに居ると気合が入る一方で、様々な弊害があるじゃないですか。
- 気の合わない同僚とずっと顔突き合せなくてはならない
- 時間をかけて通勤しなくてはならない
- 自宅PCより数段性能が落ちる骨董品みたいなPCを使わなくてはならない
- 椅子に座って「いかにも仕事してます!」という姿勢を見せないといけない
- 服を着替えないといけない
- 風邪が蔓延する
確かにオフィスに一同が会することで、コミュニケーションが円滑になるとか、スイッチが入るとか、一体感が生まれるという効用も認められるのは確かだと思いますが、それらはITとかで補えませんか?
在宅勤務まで極端にいかずとも、近所のカフェや図書館でPCを持っていって仕事をするだけでも働き方はずいぶん変わると思うのですが。
また、風邪がメッチャ流行っている状況でオフィスに行くのは本当に苦痛ですよ。満員電車の中、都内の雑踏の中、エレベータの中、食堂の中、そしてオフィスの中と、風邪がうつるリスクが半端ないです。それでも「オフィスに毎日行くのは正しい!」と言えるでしょうか?
仕事=人生みたいな労働感をやめてください
社会人=働いている人って何なんでしょうか。社会を構成する人はすべからく社会人であるので、主婦や学生やフリーターも立派な社会人なのですが。
汗水たらして働くことこそ偉いんだ!働いてこそ一人前だ!というこの気持ち悪い価値観は何なんでしょうね。
- 会社の忘年会だから、クリスマスパーティに行けなくてゴメンね
- 今日ちょっと残業あるから19時には間に合わないわ~
- 受付の人同士が長い事ダベってたんだけど、ちゃんと仕事しろ!くっちゃべんな!
- 清掃のおばちゃんに笑顔がなく愛想が悪いです
- 隣の同僚が暇そうにしています
こういう言動には全部根底に「仕事は偉い!(仕事以外は一段下である!)」という価値観があります。
- 会社の同僚とのコミュニケーションは家族のそれよりも優先して当然
- 友人とのそれよりも優先して当然
- 仕事中は一心不乱に集中し、無駄口もたたかないのは当然
- 常にお客様第一主義で、そのため心にもない言動を取るのも当然
- 仕事で暇なんて作らないのが当然(暇な態度を見せるのもご法度)
こういう労働感が私は理解できないので違和感しか感じないのですが、それを受け入れている社会に対しても違和感を感じています。
もっとリラックスして仕事に取り組んでもいいのでは?
成果をきちんとあげていれば・・・
- 授業参観やクリスマスパーティなど家族行事を会社行事に優先させてくれて
- 恋人や友人との約束さえも優先できる社会的風潮があって
- 接客中でもダベってOKだし
- 笑いたくないときは笑わないで良いし
- 仕事中ボーっとしたり居眠りする時間があっても良い(暇な事に引け目を取らなくていい)
こういう環境で仕事をやったほうが成果も上がるのでは??
長時間労働でも気にならない環境
以上をまとめると、とても素敵な労働環境が出来上がります。
- 残業代はキチンともらえて(同時に残業が厳しく制限されて)
- 毎日オフィスで働くという制限もなく
- 働くこと以上に価値があるものを社会や会社が認めている
どうですか?こういう環境であれば例え長時間働くことになったとしても、のびのびと健康的に働けませんか?というか、長時間労働自体が劇的に減って行くと思いませんか。
例えキッチリ8時間の労働であっても
- 6時間分の賃金しかもらえず(2時間はサービス労働)
- 毎日オフィスにスーツ・ネクタイで出勤し
- 労働第一主義!家庭や私情を職場に持ち込むのはご法度
であれば(というか今の状態まんまですが)相変わらず労働に対する満足度は上がらず、当然生産性も上がらず、ただ時間だけが短縮されただけで、手取りが減ってかえって不満にならないでしょうか。
なんか「長時間労働をなくせば万事OK!」的な社会風潮があるので、それよりも大事なことがあるんじゃないの?と思っているのです。