ちきりんさんのブログに「価値に応じたプライシングの重要さ」という記事がありました。2016-12-30Chikirinの日記
問題提起として
- なんで新幹線の料金って、年末年始など超繁忙期でも平常時とほとんど変わらないんだろう?
- 飛行機チケットの実勢価格は、閑散期と繁忙期で大きく違いますよね?閑散期には様々な割引きが使えて安くなるけど、お盆や正月、GWの料金はかなり高い
- 相当に柔軟なプライシングが行われている飛行機に対し、新幹線は受給による価格変動がものすごく小さい
だから
- 繁忙期のチケット価格は、通常期の 2倍程度まで引き上げる
- 繁忙期は自由席を廃止し、すべて指定席にする
- 指定席チケットの他、格安の「立ち乗りチケット」を売る
のはどうか。
これが要旨ですが、一歩進んで私は「定期代も時間で変動させたらどうか」と考えます。
定期代を乗車時間単位で買える
「定期代も時間で変動させたらどうか」というのはつまり使用する時間帯によって価格を変えるという事です。
具体的には、1時間毎に定期時間を区切り、乗客は1時間単位で定期を買えたらどうかなーと。
つまりJRなり私鉄なりは以下のような売り出し方をして・・・
時間 | 料金 |
---|---|
4:30-5:30(始発) | 2,000円 |
5:30-6:30 | 2,500円 |
・・・ | ・・・ |
7:30-8:30 | 6,500円 |
・・・ | ・・・ |
17:30-18:30 | 4,500円 |
・・・ | ・・・ |
20:30-21:30 | 2,000円 |
・・・ | ・・・ |
23:30-24:30(終電) | 3,000円 |
それに対し乗客は・・・
時間 | 金額 |
---|---|
7:30-8:30 | 6,500円 |
8:30-9:30 | 3,500円 |
17:30-18:30 | 4,500円 |
18:30-19:30 | 3,500円 |
合計 | 18,000円 |
という定期券を購入するわけです。
ちなみに、上記時間は「改札を通る時間」を考えていますので、大宮~池袋~新宿だったら、大宮と池袋と新宿の改札を通った時間が計測されます。
これ、メッチャ良いと思います。
一番分かりやすいメリットは車両混雑緩和で、それに伴う痴漢犯罪の減少、暴力行為の減少、乗客の疲労の軽減、遅延リスクの減少などメリットは大きいですが、私は鬼人事(今は隣接部門ですが笑)なので、人事的にどうかを考えます。
コメント